top of page

ブログ 〜出を待つ深窓の佳人〜

【農業資材】微生物農薬はなぜ普及しないのか?その①

  • 執筆者の写真: kakoenaichi
    kakoenaichi
  • 2024年1月27日
  • 読了時間: 1分

今回の記事は専門的な内容で、微生物農薬に関する記事となっております。しかも、自分が過去にまとめた内容を丁寧に解説していくため、何パートになるかわかりませんがかなり長編になります。あらかじめご了承ください。


まず前提として、農林水産省が推進している「みどりの食料システム戦略」というものがあります。簡単に説明すると、環境負荷を低減する農家していきましょー!ということ。

中身の賛否はありますが、これが現状の行政の立ち位置です。



その中のひとつに、生物農薬があります。生物農薬自体は対象作物も増えてきており、出荷額としても安定している市場です。



ですが、以下のスライドの表を見て頂くと分かりますが、以前として市場規模はかなり小さいです。農薬全体のたった1.2%程度、これでは普及しているとはとても言えませんよね。




生物農薬も色々種類はあり、使えそうな微生物等は数多く発見されていますが、それが技術化されていないのも現状です。



このように、生物農薬はモノとしてはあるものの、全然普及していない現状があります。


次回の記事(月曜)では、なぜここまで普及していないのか?そしてその対策について説明していきたいと思います。


それでは、また〜!

最新記事

すべて表示
【シリーズ植物生理】植物ホルモンとは?

久しぶりに生物化学的な内容のブログ記事にしようかと思います。 今回は「植物ホルモン」についてご説明したいと思います。まぁ、熱く説明すると長くなってしまうので、概要のみの説明とさせていただきます。 聞きなれない言葉かもしれません。ホルモンといえば焼肉のアレだろ!と思うかもシエ...

 
 
 

Comments


花好園
  • Youtube
  • alt.text.label.Instagram
  • alt.text.label.Facebook
  • alt.text.label.Twitter

花好園/Japanese Cutting-Flower Farmer

©2024 花好園/Japanese Cutting-Flower Farmer

bottom of page