top of page

ブログ 〜出を待つ深窓の佳人〜

【花屋】ユリ農家視点だと名古屋駅周辺の花屋さんはどう映るか

  • 執筆者の写真: kakoenaichi
    kakoenaichi
  • 2024年1月24日
  • 読了時間: 2分

愛知県に住んでいると名古屋駅で用事を済ませる機会が多々あります。駅前のビルとか年々新しいのが建っていき、髙島屋を中心にかなり発展してきたな!と感じています。


もちろん名古屋なのでいろんな商業施設などが立ち並んでいますが、どうしても花屋さんに目がいってしまうのは恐らく職業病です。


そこで、今回は名駅(名古屋駅のことをめいえきと呼びます)周辺にある花屋さんを3店舗ご紹介していきます。他にも花屋さんたくさんありますが、よく通りすがりにユリをチェックするのがこれらのお店です。


1.ECO 名駅店

名鉄の改札出て階段登るとすぐに見つかります。ちょうど外の通路付近にあるため、名鉄を利用される方はご存知の方多いと思います。


ユリに関して言えば、オリエンタルの定番品種が多いです。こないだ店頭に並んでいたのはバンドームでした。白•ピンクのオリエンタルの定番品種が気になる方はここを伺えば大抵あるはずです。



2. 坪井花苑ジェイアール名古屋タカシマヤ店

名駅の髙島屋の地下2階にあります。場所が場所だけに店内の雰囲気もよく、さすが百貨店内で広く展開している花屋さんだけあるな、と思います。


ユリに関しては、オリエンタルおよびOTが店先に並んでいることが多いです。以前見かけたのがイエローウイン、カサブランカ、あとサマンサですね。あんまりLAとかはないかも知れません、もしかしたらバックに在庫あるかもですが。

市場価格と立地条件を加味すると花屋の適正価格で売られている印象でした。




3. 坪井花苑 名鉄百貨店メンズ館店

いやまた坪井花苑かよ!と思ったそこのあなた。同じ名駅にあるのに雰囲気は全然違いますよ。名鉄百貨店の方がお店も広く、カジュアルな印象でした。


ユリに関しては、オリエンタルだけでなくLAが店頭に並んでいることもあります。ユリって花屋さんだと高いイメージがありますが、こちらの名鉄百貨店の方の店舗だとこまめに売り出しされているので狙い目です。



名駅の花屋さんてユリに関して総じて言えるのが、発色がはっきりとした品種の取り扱いの方が多いということ。ピンクだとバンドームぐらいピンクがくっきり出ている方が、遠目から見たときに色がわかるからという理由もあるかも知れません。


それでは、また〜!

最新記事

すべて表示
【現実】切花は生活必需品ではありません。ですが…

切花農家としては悲しい現実ですが、そもそも切花は生活必需品ではありません。 仏花は必需品だろ!という意見はありますが、少なくとも人間が肉体的に生きていくのには必要ありません。しかも宗教的な側面もありますし…なので、よくメディアで「日本の農業を守ることは食の安全保障に関わる」...

 
 
 
【雑談】涼しいようで暑い日が続いています

ただいま10月の16日で、本来なら秋本番の時期です。しかし、なぜか昼間が暑い状態が続いています。 ちなみに昨年よりも最高気温が平均して高いようで、週末の日曜日になってようやく涼しくなる?みたいです。 うちの猫はだんだん態度がデカくなってきました

 
 
 

Comments


花好園
  • Youtube
  • alt.text.label.Instagram
  • alt.text.label.Facebook
  • alt.text.label.Twitter

花好園/Japanese Cutting-Flower Farmer

©2024 花好園/Japanese Cutting-Flower Farmer

bottom of page