top of page

ブログ 〜出を待つ深窓の佳人〜

【ユリ】ローズリリーと呼ばれる理由

  • 執筆者の写真: kakoenaichi
    kakoenaichi
  • 2024年4月23日
  • 読了時間: 1分

最近ブログの投稿でも、SNSの投稿でも八重咲きユリを中心の内容になっています。


これは意図的にそうしているのですが、理由としては

  1. 「ユリといえばカサブランカ」といった印象を変えたい

  2. 徐々に市場でも普及しつつあるけど、流通量が少ないので情報が十分でないと感じている

主に2つの観点からそうしています。


そして、八重咲きユリにも色々種類がありますが今回はその中でもローズリリーシリーズについてご紹介したいと思います。


まあ、名前の通りローズリリーシリーズは見た目がバラのように見えるためそのように名付けられています


こちらはサマンサという品種、ローズリリーはどちらかというと写真の通り蕾が少し展開してきたぐらいの状態がかなりバラにそっくりです。


また、基本的には花粉が退化してないのでいわゆる無花粉品種となるため、扱いしやすいです。


色はオリエンタルなので白•赤•ピンクがベースとなりますが、花弁の縁取りがあったりと品種ごとにバラエティが見受けられるのも特徴です。



うちでもこれから八重咲きの作付けは増えてくるので、また変わった品種が登場したら随時ご紹介したいと思います。


それでは、また〜!


Comments


花好園
  • Youtube
  • alt.text.label.Instagram
  • alt.text.label.Facebook
  • alt.text.label.Twitter

花好園/Japanese Cutting-Flower Farmer

©2024 花好園/Japanese Cutting-Flower Farmer

bottom of page