top of page
検索


【科学】ゲノム編集って何?
今日からお彼岸に向けた戦争が始まります。 八重咲きの出荷もあり、全体的な量も増えてきているので一本一本丁寧に出荷していきたいと思います! さて、話は変わりますが農業界で最近こんなワード聞き覚えないでしょうか? 「遺伝子組み換え」「ゲノム編集」...
kakoenaichi
2024年3月14日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


【農業資材】微生物農薬はなぜ普及しないのか?その①
今回の記事は専門的な内容で、微生物農薬に関する記事となっております。しかも、自分が過去にまとめた内容を丁寧に解説していくため、何パートになるかわかりませんがかなり長編になります。あらかじめご了承ください。 まず前提として、農林水産省が推進している「みどりの食料システム戦略」...
kakoenaichi
2024年1月27日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


【農業資材】RNA農薬って何?
先日発表された「2023年農業技術10大ニュース」のうちの1つがRNA農薬に関する研究でした。 ちなみに我が母校の研究だったので嬉しくてシェアしておきます(本日は半分これ目的です笑) https://www.nagoya-u.ac.jp/info/normal/202310...
kakoenaichi
2023年12月29日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


記念すべき100記事目!
今年の9月から毎日ブログを更新し続けて、ようやくこの記事が100投稿目となりました! いつも記事を読んで頂いて、本当にありがとうございます! この際なのでどこ記事が1番読まれているのかをざっと見てみましたが、1位はダントツでユリの"がく"に関する記事でした。...
kakoenaichi
2023年12月21日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


圃場内の様子(11/26撮影)
いよいよ八重咲きのユリの出荷、始まりました! 第1段はアヌースカ、白の花弁の外側がピンク色で縁取られていて、可愛くて愛らしいユリです。 本日より産直売場のみでの販売となります。 八重咲きは収穫後に延命剤入りの水で水揚げしたり、つぼみをネットに被せたりと、通常のユリよりも出荷...
kakoenaichi
2023年11月26日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント

農耕と園芸、読んでますか?
園芸界には「農耕と園芸」という著名な季刊誌が存在します。まさに園芸分野を網羅した内容となっており、果菜類から果樹、花卉まで各号ですべての分野に関する記事が掲載されています。 2023年冬号の特集はトマトでした。購入前からそれは知っていたので大体予想はしていたのですが、それ以...
kakoenaichi
2023年11月25日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


圃場内の様子(11/18 撮影)
かなり冷え込んでましたね。 撮影日は元々晴れ予報だったのですが、なぜか午後から小雨が降ってきて、一段と気温が下がってきました。 そんな11月後半の圃場内の様子がこちら。 だいぶ前にも同じようなアングルで動画を撮りましたが、少し変化もあります。 ハウス上部にご注目ください。...
kakoenaichi
2023年11月19日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


園芸科学って何するの?
大学で3年間園芸科学を専攻し、園芸作物の分子メカニズムを解明する研究をしてきました。園芸作物は野菜、果樹、花卉の3種類に分類されます。遺伝子組み換え技術を使って、薔薇の花びらを青くする遺伝子を他の植物から取り込んだり、リンゴの果肉が赤くなるメカニズムを解明したりすることもできます
kakoenaichi
2023年11月8日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


ユリの匂いは多様性に満ちている!
普段はユリの花の色・形に着目した投稿が多いのですが、今回は匂いに関する記事にしてみようと思います。必要な情報は適宜農研機構から抜粋させていただきました。元データはこちらをご覧ください! https://www.naro.go.jp/laboratory/nivfs/frag...
kakoenaichi
2023年10月28日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
bottom of page