top of page
検索
【シリーズ植物生理】植物ホルモンとは?
久しぶりに生物化学的な内容のブログ記事にしようかと思います。 今回は「植物ホルモン」についてご説明したいと思います。まぁ、熱く説明すると長くなってしまうので、概要のみの説明とさせていただきます。 聞きなれない言葉かもしれません。ホルモンといえば焼肉のアレだろ!と思うかもシエ...
kakoenaichi
2024年9月5日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


【科学】ゲノム編集って何?
今日からお彼岸に向けた戦争が始まります。 八重咲きの出荷もあり、全体的な量も増えてきているので一本一本丁寧に出荷していきたいと思います! さて、話は変わりますが農業界で最近こんなワード聞き覚えないでしょうか? 「遺伝子組み換え」「ゲノム編集」...
kakoenaichi
2024年3月14日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


【栽培技術】イネの乾田直播が広がりつつあります
思えば5月のゴールデンウィーク前後、水が張られた田んぼに田植え機が入って一斉に田植えが始まる。 そんな風景を見たことある人多いですよね。 昔から米を収穫するまでには八十八夜と言われており、育苗済みのイネを5月頃に田植えし秋に収穫するというのがこれまでの米農家の栽培体型でした...
kakoenaichi
2024年2月16日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


【資格】フォークリフト講習の学科があまりにも物理学だった
突然ですが、毎回記事を書いている人はフォークリフト講習を現在受講しています。家でフォークリフト乗れるのが父しかいないので、これではまずいと思い、この度参加しております。 2/3の土曜から、土日4日間の参加になるので2/11(日)に修了予定です。...
kakoenaichi
2024年2月5日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント


【理論】なぜ北海道はじゃがいもが有名なのか?
スーパーに行くと野菜の品名と同時に産地も表示されていますよね。 例えばジャガイモを買うとします。産地ってなんか北海道のものが多いですよね。 ミニトマトだと熊本、みかんは和歌山、レタスは長野、キュウリは高知などなど。 農産物って地域ごとに特産とされる作物が異なるのお気づきでし...
kakoenaichi
2024年2月2日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


【農業資材】微生物農薬はなぜ普及しないのか?その①
今回の記事は専門的な内容で、微生物農薬に関する記事となっております。しかも、自分が過去にまとめた内容を丁寧に解説していくため、何パートになるかわかりませんがかなり長編になります。あらかじめご了承ください。 まず前提として、農林水産省が推進している「みどりの食料システム戦略」...
kakoenaichi
2024年1月27日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント

【農業資材】切花の前処理剤の作用機構
突然ですが、切花には鮮度保持のための品質保持剤と呼ばれる資材が存在します。俗にいう栄養剤です。 その品質保持剤には、収穫後に使用する前処理剤(主に生産者向け)と小売店や消費者が用いる後処理剤後に分類されます。 さらに細かく分類すると市場から小売店までの流通で用いられるものを...
kakoenaichi
2024年1月9日読了時間: 2分
閲覧数:21回
0件のコメント


肥料の三要素N-P-Kとは?後編
さて、肥料の三要素N-P-Kについてご説明してきましたが、後編であるこの記事ではP(リン酸)、K(カリウム)についてご説明していきます! 前編では肥料の概要、N(窒素)について解説しておりますので関連記事からご覧ください。 ❷リン酸...
kakoenaichi
2024年1月6日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


肥料の三要素N-P-Kとは?前編
この記事を読まれている方は、ある程度農業に興味があったり、家庭菜園をやられている方が多いと思います。 そこで、ホームセンターに行って野菜を育てる用の肥料を買う場合があるかもしれません。 肥料といっても千差万別、定番の化学肥料や有機肥料など異なる原料由来の肥料が数多く陳列され...
kakoenaichi
2024年1月5日読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント


【農業資材】RNA農薬って何?
先日発表された「2023年農業技術10大ニュース」のうちの1つがRNA農薬に関する研究でした。 ちなみに我が母校の研究だったので嬉しくてシェアしておきます(本日は半分これ目的です笑) https://www.nagoya-u.ac.jp/info/normal/202310...
kakoenaichi
2023年12月29日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


【ニュース】◯◯農業論は正しいのか?
巷で(主にネットで)農業とはこうあるべきだ、という持論が展開されている場合がありますよね。 分かりやすい例でいくとこんな感じ •これからは法人化した大規模経営体でないと生き残れない •市場出荷よりも価格決定権が自分にある直販やネット販売の方がいい...
kakoenaichi
2023年12月27日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


“宙炭”って知ってますか?
突然ですが、皆さんは"宙炭(そらたん)"と呼ばれる炭はご存知でしょうか? 実はこれ、バイオ炭と呼ばれる土壌資材の一種なのですが、普通のバイオ炭とは異なる画期的な資材なのです! そもそもバイオ炭とは、木材や農業廃棄物などの有機物を不完全燃焼させて作り出す炭化物のことです。少し...
kakoenaichi
2023年11月30日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント

農耕と園芸、読んでますか?
園芸界には「農耕と園芸」という著名な季刊誌が存在します。まさに園芸分野を網羅した内容となっており、果菜類から果樹、花卉まで各号ですべての分野に関する記事が掲載されています。 2023年冬号の特集はトマトでした。購入前からそれは知っていたので大体予想はしていたのですが、それ以...
kakoenaichi
2023年11月25日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント

あきたこまちRを救いたい
最近農業界隈で話題になっているニュースがあります。 それは「令和7年からあきたこまちがあきたこまちRへ全面切り替えされる」というニュースです。 要するに品種改良していい形質のものができたので、そっちに切り替えます〜という内容です。例を挙げると、今まで旧型プリウスを販売してい...
kakoenaichi
2023年11月20日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


圃場内の様子(11/18 撮影)
かなり冷え込んでましたね。 撮影日は元々晴れ予報だったのですが、なぜか午後から小雨が降ってきて、一段と気温が下がってきました。 そんな11月後半の圃場内の様子がこちら。 だいぶ前にも同じようなアングルで動画を撮りましたが、少し変化もあります。 ハウス上部にご注目ください。...
kakoenaichi
2023年11月19日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


ユリに”がく”がないのはなぜ?
ユリの特徴として、大きな花弁がありますよね。あれって何枚あるのでしょうか?贅沢ですが1枚ずつまくって数えてみましょう! 1枚、2枚、.....6枚ありました! 、、、ん?なんかおかしいですね。 昔学校で、植物には花びらの外側に”がく”と呼ばれる器官があると学びませんでしたっ...
kakoenaichi
2023年11月10日読了時間: 2分
閲覧数:454回
0件のコメント


園芸科学って何するの?
大学で3年間園芸科学を専攻し、園芸作物の分子メカニズムを解明する研究をしてきました。園芸作物は野菜、果樹、花卉の3種類に分類されます。遺伝子組み換え技術を使って、薔薇の花びらを青くする遺伝子を他の植物から取り込んだり、リンゴの果肉が赤くなるメカニズムを解明したりすることもできます
kakoenaichi
2023年11月8日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


ユリの匂いは多様性に満ちている!
普段はユリの花の色・形に着目した投稿が多いのですが、今回は匂いに関する記事にしてみようと思います。必要な情報は適宜農研機構から抜粋させていただきました。元データはこちらをご覧ください! https://www.naro.go.jp/laboratory/nivfs/frag...
kakoenaichi
2023年10月28日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


切花の栄養剤って科学的に効果あるの?
こんにちは!愛知のユリ栽培でお馴染みの花好園です。 今回は久しぶりに科学的で農業をみてみよう!ということで、お題は切花の栄養剤です。 お花屋さんとかホームセンターでよく売ってますよね。うちにもクリザールあります。 一般的に切花の栄養剤を使えば、花持ちが良くなることが知られて...
kakoenaichi
2023年10月24日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント

低温プラズマ照射と農業(後編)
こんにちは!愛知のユリ栽培でお馴染みの花好園です。 今回は前回に引き続き低温プラズマ照射と農業に関する話題になります。 ちょっと仕組みについて難しい、分かりにくいと思う方もいるとは思いますが、今回はもう少し噛み砕いて、農業での実用例を交えていきますね!...
kakoenaichi
2023年10月4日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
bottom of page